東洋思想サロン BLOOM-ING

気学の節変わりのお話し

Pocket

気学の一年

二月の立春(2/4頃)で新年(節変わり)となります。 注意)1月1日ではありません。

私たちが日ごろ使っているカレンダーはグレゴリオ暦です。日本では明治5年に取り入れられましたが、それ以前は「太陰太陽暦」(旧暦)が用いられていました。グレゴリオ暦が太陽の運行を元に作られているのに対して 太陰太陽暦は月の満ち欠けと季節の移り変わりを重視して作られたものです。
その歴史は中国の殷の時代に遡ります。農業を主としたこの時代、季節を知る事が最も大切な事だったからです。
因みに中国の農業の歴史は気学の歴史とほぼ同じですので 太陰太陽暦と気学の関わりの深さが理解できると思います。

 

気学の月変わり(節入り)

季節の移り変わりを明確に知るために、冬の一番日が短い日を「冬至」とし 夏の一番日が長い日を「夏至」と決めました。春と秋の日の長さが同じになる日を「春分・「秋分」と定め それぞれの間を均等に割って最終的に24等分しました。これを二十四節季と言います。

二十四節季は 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒 季節をあらわす名称となっています。

気学の月変わり(節入り)はカレンダーの1日ではなく これら二十四節季のうちの 2月は立春~ 3月は啓蟄~ 4月は清明~ 5月は立夏~ 6月は芒種~ 7月は小暑~ 8月は立秋~ 9月は白露~ 10月は寒露~ 11月は立冬~ 12月は小寒~ となります。

注意
ここで注意して頂きたいのですが この二十四節季は日にちが決まっているわけではないという事です。
それは天文学的な理由からで、 例えば2021年の立春は2月3日の23時59分で 2月3日 となります。(例年2月4日である事が多いのですが2月5日の年もあります。)詳しくはこちらへ(国立天文台天文台ホームページ)
ですので、この月変わり前後がお誕生日の方は個別にお調べしてみないと 正確な月命が分からないのです。
更には 2月4日前後のお生まれの方は本命が違ってくる可能性もありますので(年によって立春の時間が異なるため)
上記の国立天文台暦計算室でお調べいただくか、お問合せ頂きましたらお調べしてお返事致します。

恵方参り

恵方参りはいつ行っても良いのですが、特に二十四節季は最適な日と言えます。
その年の歳徳の方角の神社にお参りすると 出会いとチャンスを頂けて 願いが叶うのです❤

 

 

 

〝親の言う事はあまり聞かない~〟を信条としている(笑)
家の子供たちもこれだけは欠かさず行っています。

 

 

気学の入り口 ワークショップ 

 

トップへ戻る

コメントは受け付けていません。

Pocket

人生の様々なお悩みの解決の糸口を一緒に探して行きます。

ご相談・お問い合わせ ご相談・お問い合わせ arrow_right
PAGE TOP