東洋思想サロン BLOOM-ING

【5歳児】これって病気?子供に落ち着きがない理由5選

Pocket

理由があって落ち着きがない5歳の子供

 

自分の子供は他の子に比べて落ち着きがないのでは…?と思ってしまったり、保護者面談で落ち着きのなさを指摘されて不安になった経験はありませんか?周りの子供とあまり比べないようにしようと思っても、どうしても気になってしまいますよね。

 

この記事では、5歳前後の子供の行動に落ち着きがない理由や、落ち着きがない子供の受け入れ方をご紹介します。落ち着きがない原因は一人ひとり異なり、それぞれに理由があります。ぜひ最後までチェックしていただき、少しでも早く原因を見つけるためのヒントにしてみてくださいね。

この記事を読むための時間:5分

子供の行動に落ち着きがない理由5選

ここでは、子供の行動に落ち着きがない理由を5つご紹介します。5歳前後の子供によく見られる理由を集めてみたので、ぜひチェックしてみてください。

脳が発達している途中であるため

子供の脳みそや心は、まだまだ未熟であり、大人のように機能が発達していません。自分のことや目の前のことにしか注意が払えないことも多く、全体を把握することが苦手です。落ち着きのない行動や衝動的な行動が見られると心配になってしまうかもしれませんが、それらは発達段階の途中ステップにいることを示す、大切なサインでもあります。

 

学校生活が始まって、ルールを覚えたり、友達との関わりを通して社会性を身に付けたりすると、徐々に行動が落ち着いてくるケースもあります。あまり心配しすぎず、脳や心の発達の途中段階と捉え、見守ることも大切です。

性格によるもの

まだ小さい子供であっても、その子特有の性格はすでに現れ始めているものです。恥ずかしがり屋さんや、怒りっぽい子などがいるように、落ち着きがないことも個性だといえます。特に子供は、じっとしていることが苦手な子も多いです。うちの子は特別落ち着きがないのでは…と一度気にしてしまうと、余計に目に付いてしまうのかもしれません。子供の成長スピードには個人差が見られるため、好奇心が旺盛な証拠だと捉えて、長い目で見守ってあげましょう

注目を集めたいため

周囲の人に自分を認めてもらいたいという思いや、親にたっぷりと愛されたいという思いが強いと、注目を集めようとして、落ち着きのない行動をとってしまうケースがあります。

 

周りの人を困らせて注意をひこうとするのではなく、能力を発揮することや、良いことをすると注目を浴びられると教えることで、認知の歪みを直せるでしょう。具体的には、落ち着きがない行動そのものを注意するのではなく、その子が頑張っていることや得意なことを見つけて、たっぷりと褒めてください。そうすることで安心感が生まれ、行動が落ち着いてくるかもしれません。

情緒不安定であるため

その子の性格にもよりますが、子供は思ったよりも繊細な場合があります。情緒が不安定になってしまうと、落ち着きのない行動が増えてしまうことも。例えば親から強く叱られてしまったときや、見放されてしまったのでは…と勘違いして不安が強まったときには、そわそわして落ち着きがない印象を与えてしまうかもしれません。

 

親子関係以外にも、情緒不安定になってしまうような原因がないかを、一度見直してみてもいいでしょう。

ADHDやASDの可能性

子供の落ち着きのなさが目につき始めると、発達障害を疑ってしまうこともありますよね。そもそも子供は落ち着きのない子も多いため、素人が発達障害かどうかを判断するのは、非常に難しいといえます。ここで大切なのが、発達障害を正しく理解したうえで、日頃の様子を慎重に観察し、心配な場合は専門の機関に相談することです。ここではADHDやASDの特徴をご紹介します。 

ADHDの特徴

ADHDは、注意欠如・多動症とも呼ばれる発達障害の1つで、落ち着きのなさや衝動性、不注意な行動を取りがちなことが特徴ですが、一人ひとり症状の表れ方はさまざまです。行動を制御するための脳の機能に何らかの異常があることや、環境要因が複雑に絡み合って影響し合うことで、症状が現れると考えられています。

 

心理社会的治療や薬物療法を用いて症状をコントロールし、苦手なことに対処する術を身につけることで、問題なく社会生活を送れるケースも多いです。

ASDの特徴

ASDは社会的なコミニケーション能力の欠如や、強いこだわり、感覚過敏といった症状が見られる、発達障害の1つです。バタバタと走り回っているタイプの落ち着きのなさではなく、好きな遊びには長時間熱中するが、興味のないことになると周囲に構わず自分のペースで行動してしまう…といったケースが多いです。

 

また言葉を文字通り解釈することはできるが、そのときの状況や言葉のニュアンスから状況を察することが難しいため、周りの人とのコミニケーションがうまくいかない場合があります。

落ち着きがない子供の受け入れ方

理由もわからず落ち着きのない5歳の子供の手を握る母の手

 

ここでは、落ち着きがない子供の受け入れ方をご紹介します。子供の行動に落ち着きがないとお悩みの方や、疲れてしまっている方は、ぜひお読みください。

成長するにつれて落ち着くと考える

5歳前後の子供は、自分の主張も強くなってくる年頃です。自分の欲しいものややりたいことを我慢する力は、この時期に育っていくと言われています。そのため、好奇心で溢れる気持ちを自らコントロールするのは、まだ少し難しいでしょう。今後のさまざまな経験や、集団生活の中で協調性を学んで落ち着き始めると考え、どっしり構えておいても良いかもしれません。

性格と考えて上手く付き合っていく

子供に限らず、人間の性格は人によって個性があり、長所も短所もさまざまです。子供の特徴を、落ち着きのない子と捉えてしまうと、悪いことのように感じてしまうかもしれませんが、「元気いっぱい、好奇心旺盛、楽しいことを見つけるのが上手」と、見る角度を変えるとどうでしょうか?

 

人の長所と短所は、表裏一体とも言われます。ネガティブに捉えずに、その子の性格と考えてありのままに受け入れ、上手に付き合っていく方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

自分の育て方が悪いと考えない

子供のパーソナリティーや行動の原因は、さまざまな要因が絡んでいます。同じ家で育った子供でも、おとなしい子や元気いっぱいの子がいるなど、1人として同じ性格の子はいないものです。自分の子供の落ち着きがなかったとしても、育て方が悪かったと自分を責める必要はありません

 

子供が大切だからこそ1人で考えすぎてしまう場合もありますが、視野が狭くなってしまう前に、周りに相談をすることをおすすめしますまずはお友達や家族に話してみても良いですし、相談しにくい場合や専門的な知識が必要な場合には、子育てをサポートしてくれる機関や、発達の専門機関に頼ってみましょう。

子供のストレスの原因を探してあげよう

大人でもストレスを受けたときには、なんとなく不安になってしまいそわそわしてしまいますよね。それは子供でも同様で、落ち着くためにはストレスの原因を、できるだけ取り除くことが必要です。保育園でのトラブルや自分自身のことなど、子供は子供なりに、さまざまなストレスにさらされているものです。

 

子供は大人のようにストレスの原因を特定し、上手にストレスに対処することができないため、親がフォローしてあげる必要があります。理由もなく癇癪を起こしたり、暴力的になってしまったりする場合には、子供が何かトラブルを抱えている可能性があるため、子供の話をしっかり聞いてケアしてあげましょう。

まとめ

いかがでしたか。この記事では、5歳前後の子供の行動に落ち着きがない理由や、落ち着きがない子供の受け入れ方をご紹介しました。子供はどうしても自分で感情コントロールをすることが難しく、大人には考えつかないような衝動的な行動をしてしまったり、バタバタと動き回ってしまうことがあります。成長の過程で好奇心旺盛になっている場合や、性格の問題、発達障害の可能性など、原因は実にさまざまです。

 

現在お子様の行動に悩まれている場合には、1人で抱え込まずに、ぜひ周りの人や専門機関に相談してみてくださいね。

コメントは受け付けていません。

Pocket

人生の様々なお悩みの解決の糸口を一緒に探して行きます。

ご相談・お問い合わせ ご相談・お問い合わせ arrow_right
PAGE TOP